人材採用にお困りな多摩地域の社長様が最初に行なう3つのこと

こんにちは。
多摩地域に根差して中小企業の人材採用の支援を行っている「コンセプトメイク株式会社」です。

昨今、「なかなか人が採れない」「応募がこない」とお悩みの中小企業様からのご相談が急増しています。
特に多摩地域では、都心との距離や人口動態の変化によって、採用活動に大きなハンデを抱える企業も少なくありません。

では、どうすればこの地域で「人が集まる企業」になることができるのか?
今回は、採用にお困りの社長様が最初に行うべき3つのことをお伝えします。


① 社長は現状と未来を直視せよ

まず知っておくべきは、「現実の採用環境は、かなり厳しい」という事実です。

  • 都心に流れる人材: 多摩地域から電車で30分圏内の都心部は、給与・福利厚生・企業規模の面で優位に立っています。求職者の多くは、通勤の手間を許容してでも都心での勤務を希望する傾向があります。
  • ワニの口問題: 求人は増えるが、応募者は減っていく——これは「需要と供給のギャップ」が大きく開いていく「ワニの口」と言われる構図です。特に若年層人口は今後も減少する一方です。
  • 収益の二極化: 今後、人材が生み出すリターンは「活躍する人」と「何もできない人」で大きく分かれていきます。誰でもいいから採ればいい時代は終わりました。
  • 社長の関与が不可欠: 採用は「経営そのもの」です。人事任せ、総務任せにしていては、自社の未来を他人に預けるようなもの。多摩地域のような「人材争奪戦」が激しいエリアでは、社長自らが先頭に立って採用に関与することが成功の鍵となります。
リクルートワークス研究所「未来予測2040」より
リクルートワークス研究所「未来予測2040」より

② 自社の「らしさ」を明確にする

大手企業の採用手法をそのまま真似しても、中小企業には響きません。
必要なのは、「自社ならではの魅力」をきちんと定義し、それを軸に採用活動を行うことです。

  • どんな人に来てほしいのか?
  • 何を大切にしている会社なのか?
  • どんな未来を一緒に創っていきたいのか?

この問いに答えられないまま求人を出しても、ありきたりな言葉では求職者の心に届きません。

いま求められているのは、「採用のプロデュース力」。
求人原稿に“自社らしさ”を表現し、他社との違いを明確に打ち出すことが重要です。


③「惹きつける会社」になる覚悟を持つ

求人票を出しても誰も見てくれない…。
それは、「発信力が弱い」ことが原因かもしれません。

これからの採用は、「人を惹きつける会社」になれるかどうかが分かれ目になります。

  • 社内の日常や社員の声をSNSで発信する
  • 地域のイベントに協賛する・出店する
  • 応募者にとっての「わかりやすいメリット」を提示する

小さな取り組みの積み重ねが、信頼感や親近感を醸成し、「ここで働いてみたい」と思わせるブランド力になります。


多摩地域で採用成果を出したい社長様へ

中小企業の採用は、「地域性」こそが最大の武器です。
都心にはない「距離の近さ」「地域とのつながり」「温かさ」といった価値を、どう伝えるかが成功の分かれ道です。

「採用活動に本気で取り組みたい」
「けれど、何から始めたらいいのかわからない」
そんなお悩みをお持ちの社長様は、ぜひコンセプトメイク株式会社にご相談ください。

一緒に“あなたの会社らしい”採用活動をつくっていきましょう。

多摩地域の採用プロデュースならコンセプトメイクにご相談下さい

コンセプトメイク㈱では、地元・多摩地域の中小企業様の採用全般を全力支援しております。

  • 採用広告費に無駄な資金を投じてしまっている、、、
  • ハローワークを利用しているが対象者からの応募者がない、、、
  • 忙しくて採用に割く暇がない、、、

中小企業の採用戦略は大手やベンチャー企業の真似をしてはいけません。独自の魅力を地域の個人に対して「親近感を打ち出す」プロデュース戦略が不可欠です。

コンセプトメイクでは、企業様のご事情に応じて「無駄なお金をかけない」採用力アップのお手伝いをしております。是非とも無料相談をお申込いただけますと幸いです。

📩 採用改善のご相談はこちら へどうぞ→

多摩地域で中小企業が求人掲載するなら掲載料無料の「たまジョブ」へ

投稿者プロフィール

concept-make

フォロー

macbook pro on brown wooden table
完全オンラインのキャリア面談対応

オンライン
キャリア相談(30分)

  • キャリアパスのイメージを知りたい方
  • お仕事で「社会課題」への挑戦を志したい方
  • ベンチャー企業への転職に関心のある方
  • 具体的な求人の紹介を希望している
  • 転職予定はまだ具体的ではないが、キャリアの方向性を相談したい
  • 現在進んでいる転職活動の「セカンドオピニオン」を聞きたい