中小企業の採用は「情緒的価値」で勝負せよ

立川の採用コンサルティングを行なうコンセプトメイク㈱です。
今日のテーマは、中小企業がモテるための基本中の基本、概念をお話しさせていただきます。

~条件で勝てないなら、"エモさ"で選ばれる会社になろう~


大手企業と同じ土俵で勝負していませんか?

多くの中小企業が採用に悩んでいます。
「応募が来ない」「良い人材が採れない」──そんな声をよく聞きます。

そこでよくあるのが、「もっと給与を上げないと…」「福利厚生を充実させなきゃ…」という発想。
でも、ここでハッキリ申し上げたいのは、

条件(給与・待遇・社格)で勝負しても、大手企業には勝てません

大手のネームバリューや安定感には、やはり安心感があります。
けれど、だからといって中小企業が「選ばれない」わけではないんです。


中小企業が勝てるのは“感情”や“雰囲気”の部分

条件で勝てないなら、勝負すべきは“情緒的価値”です。

たとえば──

  • 「地域密着で安心できる」
  • 「社長がいい人だった」
  • 「社員がイキイキしていた」
  • 「理念に共感できた」
  • 「社内の雰囲気があたたかかった」

これらはすべて、条件とは別の「感覚的な価値」です。
でも、人は意外と“感情”で会社を選びます。


求人票では伝わらない。伝えるべきは“雰囲気”

「やりがいあります」「アットホームです」と書かれても、正直ピンときませんよね?

だからこそ、雰囲気を“リアルに”伝えることが大切なんです。

  • 会社の空気感
  • 仕事の様子
  • 働いている人の声
  • 社長の考え方や理念

こうした“エモさ”を前面に出していくことで、「なんか良い会社だな」と感じてもらえる。
これが中小企業の採用成功のカギになります。


モテない人間が勝負すべきは「中身」だけ

ちょっと例え話をします。

恋愛でも、見た目や肩書では勝負できない人間がいます。
そういう人が勝てるのは何か──

「中身」=考え方や人柄、誠実さで勝負するしかないんです。

これは会社も同じ。

  • 有名じゃない
  • 給与が特別高いわけじゃない
  • 規模も大きくない

──だからこそ、「中身」で選ばれる会社になればいい。
これが、“モテる会社”への第一歩です。


採用に悩む中小企業がまずやるべきこと

では、実際に何から始めればいいのか?
まずは次の3つを言語化してみましょう。

  1. なぜこの会社をやっているのか(理念・思想・会社が目指すもの)
  2. どんな人と働きたいのか(求める人物像)
  3. 働いている人が語る「この会社のいいところ」(事実、口コミ)

これを文字だけでなく、写真・動画・声で伝えるようにする。
そうすれば、少しずつ「共感してくれる人材」が集まってくるようになります。


情緒的価値は、あなたの会社にすでにある

多くの中小企業にとって、情緒的価値は“新しく作るもの”ではありません。

すでにあるものを、ちゃんと“伝えていない”だけ。

  • 社員の笑顔
  • 一生懸命な姿勢
  • 顧客との温かい関係
  • 社長の想い

これらを、丁寧に、情緒的に伝えていくことが“採用活動”の本質です。


まとめ:モテる会社になるための第一歩を

中小企業こそ、「雰囲気」や「感覚」で選ばれる存在になれる可能性を秘めています。

採用で困ったら、ぜひ思い出してください。

勝負すべきは“条件”ではなく“情緒的価値”だということを。

「伝わる会社」になることで、きっと“モテる採用”ができるようになります。


📩 採用ブランディングや求人制作のご相談も受け付けています。
「うちの会社、どんな魅力があるんだろう?」という段階でも、お気軽にどうぞ。

    御社名(必須)

    会社ホームページ(URL)

    ご担当者名(必須)

    ふりがな(必須)

    メールアドレス(必須)

    確認用メールアドレス(必須)

    お問い合わせ内容・求人内容など(必須)

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますがよろしいですか?(必須)
    はい

    投稿者プロフィール

    concept-make

    フォロー

    macbook pro on brown wooden table
    完全オンラインのキャリア面談対応

    オンライン
    キャリア相談(30分)

    • キャリアパスのイメージを知りたい方
    • お仕事で「社会課題」への挑戦を志したい方
    • ベンチャー企業への転職に関心のある方
    • 具体的な求人の紹介を希望している
    • 転職予定はまだ具体的ではないが、キャリアの方向性を相談したい
    • 現在進んでいる転職活動の「セカンドオピニオン」を聞きたい